備忘録_3月3日(日)_雛祭り

 ■3月3日日曜日。

 午前8時半頃起床。寒い! 目が覚めてその寒さを感じた途端に鼻水が出始め、同時にくしゃみを連発。これは花粉症と言うよりも温度差アレルギーのような気がしないでもない。花粉症もそうなのだが、結局体が何かに異常に反応し、そのための防衛が過剰になる。この時は寒暖の差に体(特に耳鼻咽喉)が異常反応して花粉症と似たような症状を引き起こしたものと推定されるがアレルギーっていうのは何のアレルギーにしろこわいものだ。

 昨日同様、冷たいカフェオレで玄米フレークを食らった後、胃腸薬と花粉症の薬を服んだ。

 その後掃除機掛け等のいつもの家用をこなした後、連れ合いに対する新しいスマホの勉強会みたいなものを実施。連れ合いはアプリの起動の仕方はわかるものの、ログイン/ログアウトの概念をあまり理解していない、と言うかもっと具体的に書くと、使っているアプリのパスワードを覚えていない。

「だってアプリを動かしたら勝手に自分の会員番号とか表示されるし、そもそも店の人が登録してくれたからパスワードって言われても全然わからへん」

 それって結局そのアプリ上今まで一度もログアウトしたことがなく、ずっとログインしたままだったってことなのだが、それを連れ合いに話しても全然理解してくれない。いやそもそもその仕組み自体を理解していないので結局何を聞いても答えは得られず。仕方がないのでログインを必要とするアプリについては(辛うじてIDはほとんどがGmailのメアドであったため)パスワードの再設定手続きを行い、最終的にはどれも無事に新しいスマホ側でログインできるようになった。

 しかし今回は連れ合いに対して口酸っぱく「アプリを使うのならいくら店員がやってくれるとしても完全に人任せにせず、少なくともIDとパスワードは何かしら控えておいてくれ」ということを言った。更には「スマホを使う以上は最低限のことは理解するように努めてくれ」とも話した。いくら私が一般人よりもITに明るいと言えど、連れ合いのIDやらパスワードを完全に管理するなんて不可能。ましてや私が同伴していない際に店員からの指示でインストールしたアプリのIDやらパスワードなんて私にしてみれば「いったい何のこと?」の世界。こういうことは人任せにしてはいけないのである。


 そんなことをやっていたら、あっという間に午前11時半を回っていた。連れ合いは急いで買物に出かけ、私はかきもの。


 午後12半頃に連れ合いが買物から戻ってきた。

 昼食はスーパーで買ってきたパン類。


 その後しばらくの間かきものをする。


 午後3時過ぎ頃になってAddress125を走らせる。天気が良かったからレブルを走らせようかと思ったが、やはりこの寒さはこたえそうであったので結局Address125に跨って、所用のためとある所(非公開)に向かった。


 何だかんだで自宅に戻ったのは午後6時過ぎ。

 夕食は、ちらし寿司、焼き魚(さわら)、おひたし、そしてアサリの味噌汁。そう、今日3月3日は桃の節句、雛祭りの日であるからして、このようなメニューというわけだ。しかし、ちらし寿司はスーパーの出来合いのもの。連れ合いが言うには「久しぶりに作ろうかと思ったが、スーパーの出来合いがおいしそうだったから……」だって。まあ連れ合いと私の二人だから作るよりも、そっちの方が手っ取り早いしね。


 夕食後かきものの続き。そして少しギターの練習。

 そうこうしていたら、もう午後11時。あっという間に土日の休み終了である。


 ちなみに新しいスマホは(当たり前だけど)快調に動いてくれている。バッテリーの持ちも(新品であるから当たり前なのだけれど)申し分なし。バッテリーの心配をしなくてもいいというのは、こんなにもストレスのないことなのかと安堵。さてこの状態がいつまで続いてくれるんでしょうねぇ。

コメント

人気の投稿